経験と技術と知識と運

おはようございます。田中です。

今日のお話です。

どうぞご覧ください。

競艇選手
「経験と技術と知識が勝負」
だけではなく「運」も必要とは

競艇で使用する「モーター」は
全てヤマト発動機(株)製の
水冷式縦型直列2気筒
2サイクルレシプロエンジンで
排気量396.9cc 31馬力。重量42kgです

この説明を読んで私は驚きました

私が知っているモータースポーツは
様々なメーカーのエンジンやパーツを
使用し競い合っています

競艇の場合は全て「ヤマト発動機製」

ヤマト発動機はエンジンだけではなく
ボート本体をはじめ、全てのパーツが
ヤマト発動機で 製造されています
つまり競艇はヤマト製のボートを
使って争われている公営競技なのです

レースに勝つには
なぜ「運」が必要なのか?

それはエンジンを選手自身が
自由に選ぶのではなく
レースの前日に実施される
「前日検査」
という検査で抽選が実施され
その抽選によってその時のレースで
使用するエンジンが決まります

公平なレースが行われるように
厳しい基準で同じ性能のモーターを
製造しているそうですが
エンジンに個体差があることは
選手達も知っています

高性能のエンジンを
引き当てたいところですが
抽選なので良いエンジンで
レースに望めるかは
100%運頼みなのです

ですので選手には「運」も必要になります

2015年から競艇で使用されるモーターが
標準型から低出力型に変更し
現在のモーターは
モーターの性能差がかなり大きく

これまで以上に良いモーターを
引き当てれば格下の選手でも
活躍できましたが

逆に悪いモーターを引き当ててしまうと
百戦錬磨で整備には定評がある
ベテラン選手でも勝てない事もあります

「百戦錬磨で整備に定評がある」??

競艇の選手は渡された状態のものを
そのまま使い続ける必要はなく
レース期間中自由にエンジンの調整を
することができます

なんと競艇の選手は
エンジン整備までできるのです

その整備も簡単なものから
部品交換まで
プロペラ、ピストンリング、ギヤケース、
キャブレター、クランクシャフト
シリンダーケース等
ありとあらゆる部品交換を試し続け
上位を目指す選手もいます

また転覆するとモーター内部まで
水が入ってしまうため
全部バラシてメンテナンスが
必要となります

競艇選手は
「経験と技術と知識が勝負」
だけではなく「運」と
ボートの整備力も勝率に繋がるのです

何も知らずに撮影していましたが
競艇で選手が勝つための
難しさを知りました

次回からは
心から尊敬する気持ちで
撮影したいと思います

最後まで読んでくださって
ありがとうございました

ではまた明日

今日も素晴らしい
1日になりますように

田中健介

お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次