節分

おはようございます
田中です

今日のお話です
どうぞご覧ください

節分

子どもの頃は豆まきを行っていた
記憶がありますが
中学生以降は豆まきの記憶がありません
そもそも家に居る時間が少なかったので
居ない間に行っていたかもしれません

不思議なもので
子どもが生まれると
また豆まきを始めます

節分に豆まきをする訳は諸説あります

まず節分とは
節分は、季節の変わり目のことで
具体的には立春・立夏・立秋・立冬の
前日を指します
「節分は2月3日のみ」という印象がありますが
もともとは春夏秋冬、すべての季節の節目
をさす言葉です

そのなかでも、旧暦で新年のはじまりを表す
春がもっとも重要とされ
現在では2月3日の節分が一般的になりました

ではなぜ豆まきをするのでしょうか?

これは諸説あります
起源も縄文時代後期、
飛鳥時代に中国から
平安時代に中国から
室町時代に中国から
と明確な起源は不明ですが
江戸時代には定着していたそうです

中国から伝わった説ですと
「追儺(ついな)」と呼ばれる儀式が起源

追儺とは
古代中国では、病気や災害、飢饉などの
厄災を引き起こすのは鬼の仕業だと
考えられており
その災いを引き起こす鬼を祓うための儀式です

季節の変わり目に増加する疫病や災害を
鬼に見立て、
それを追い払うための行事として「追儺」が
行なわれるようになったそうです

また「魔目(まめ=鬼の目)」を投げることで
「魔滅(まめ=魔を滅する)」という
言葉遊びのようなところから
節分には豆をまいて邪気を祓い
無病息災を願うようになったと言われています

縄文時代後期説は
縄文文献ホツマツタヱ(ほつまつたえ)には

お正月、節分、ひな祭り、端午の節句、七夕、
重陽の節句などなどは日本古来の行事であると
記載されています

ちなみに恵方巻も起源も諸説あります

節分が縄文時代説だとすれば
恵方巻は・・・・
と思いますが

私は美味しいので
大豆も恵方巻も食べます

最後まで読んでくださって
ありがとうございました

ではまた明日

今日も素晴らしい
1日になりますように

田中健介

お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/

バックナンバー
是非ご覧ください。

登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次