おはようございます
田中です
今日のお話です
どうぞご覧ください
四月馬鹿
「馬鹿」という言葉は使用したくないですが
本日は「四月馬鹿」です
「April(4月)」→ 「四月」
「Fool(愚か者)」→ 「馬鹿」
明治時代から昭和中期(1970年頃)まで
エイプリルフールを四月馬鹿と表現し
その後、1980年代になると
次第に四月馬鹿という言葉は消え
現在のエイプリルフールになりました
昔は新聞や雑誌は
エイプリルフールに架空の記事 を
掲載することがありましたが
誤解を招くことがあるため
現在はほとんど見られません
エイプリルフールの起源は諸説ありますが
最も有名なのはフランスの「暦変更」説で
16世紀のフランス では
もともと3月25日~4月1日 の間を
「新年」として祝っていました
しかし、1564年にシャルル9世が
グレゴリオ暦を導入し
新年を1月1日に変更 しましたが
一部の人々は 「旧暦の新年(4月1日)」 を
祝う習慣を続けました
それを見た他の人々が
彼らをからかって
「嘘の贈り物」や「偽の祝祭」を
仕掛けたのがエイプリルフールの始まり
という説です
その他に
ヨーロッパの「春のいたずら」説
インドの「修行僧のからかい」説
古代ローマの「フールズフェスティバル」説
などがありますが
フランスの「暦変更」説も含め
文献などの証拠がないので
確証はありません
いくらエイプリルフールとはいえ
馬鹿にしたり、からかうことは
笑えませんが
人に笑顔を与えるジョークなどは
素晴らしいと思います
皆様もエイプリルフールジョークを
楽しんでください
最後まで読んでくださって
ありがとうございました
ではまた明日
今日も素晴らしい
1日になりますように
田中健介
お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/
バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/
登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel
コメント