ニッパー

おはようございます
田中です

今日のお話です
どうぞご覧ください

ニッパー

本日2月8日は
「ニッパー」の日です

私が「ニッパー」で思いつくのはこれです

タミヤ 先細薄刃ニッパー
切れ味も良く細かい作業には便利です

ですがニッパーの日のニッパーは工具ではなく

これです

一度は目にした方も多いと思います

ニッパーとは絵画「His Master’s Voice」の
モデルとなった犬の名前で
蓄音機に耳を傾けるニッパーを描いた絵画は
日本ビクター(現・JVCケンウッド)の
企業のトレードマークです

ロゴマークやグッズとして親しまれている
ビクターの犬マーク「ニッパー」の
認知度をさらに高めて
ニッパーの原画にまつわる
心温まるストーリーと
ビクターの目指す
音楽の感動を未来に伝えていくことが
目的で記念日に登録されました

ニッパーという名前の由来は
いつも客の脚を噛もうとすることから
「Nipper」(nip=噛む、はさむ)
工具のニッパーから名付けられました

私がビクターにお世話になったのは
中学生の時の一度だけで
その音楽機器は

コンポ(コンポネートステレオ)で
多分、このDC-1100だったと思います

懐かしいです
流行りましたね

当時友人などは皆
ケンウッドを購入していたのですが
人と同じではつまらないと思い
秋葉原のヨドバシカメラで購入しました

正しくはお年玉分割払いで
購入してもらいました

現在の音楽の聴き方は
スマートフォンやデジタル音楽プレイヤーで
音楽を流し
高性能のワイヤレスイヤホンで聞く事が
主流になりましたが
私は古い人間ですので馴染めず
現在でもCDで音楽を流し
スピーカーから音を出して聴いています

好きなアーティストの曲を
BOSEのCDプレーヤー
「Virtual Imaging Array」で
大きな音量で聴きながら
行うマスキングや研磨作業は
集中でき、捗るんですよね~

最後まで読んでくださって
ありがとうございました

ではまた明日

今日も素晴らしい
1日になりますように

田中健介

お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/

バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/

登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次